こんにちは!株式会社ジャパン・エンダストリアル 小糠愛乃です。

今回は、Power Appsで日付を計算するときに便利なDateAdd関数について解説します。

この記事でわかること

・実際の利用シーンとコード例

・DateAdd関数の役割

・主なプロパティとの組み合わせ方

DateAdd関数とは?

DateAdd関数は、指定した日付に「日・月・年などの期間」を加算または減算できる関数です。

「期限日を自動計算したい」「締切までの日数を出したい」といった場面で活躍します。

例:

・昨日や明日の日付を求める

・今日から7日後の期限を表示

・申請日の1か月後を自動算出

DateAdd関数と一緒によく使うコントロール

DatePickerコントロールやLabelコントロールと組み合わせ、指定日からの日数を加算・減算する際に使用します。
締切日や次回予定日など、日付を自動計算するアプリに役立ちます。

コントロールの解説は下記の記事を参考にしてみてください。

よく使う関数との組み合わせ

関数名目的使用例
Today今日から7日後を求めるDateAdd(Today(), 7, Days)
Now昨日の日時を求めるDateAdd(Now(), -1, Days)
Patch自動で期限日を登録Patch(申請一覧, Defaults(申請一覧), {締切日: DateAdd(Today(), 14, Days)})

実用シーンでの使い方

申請日から7日後の期限を自動設定する例

Patch(申請一覧,Defaults(申請一覧),    {申請者: TextInput_Name.Text,申請日: Today(),締切日: DateAdd(Today(), 7, Days) } )

このように、DateAdd関数を使うと「申請日+7日」などの期限を自動計算できます。

手動で入力する手間を省き、ミスを減らすことができます。

まとめ:DateAddを使いこなすコツ

・Text関数で見やすい形式に整える

・DateAdd(日付, 数値, 単位) の構文を覚える

・単位は”Days”,”Month”,”Years”が使える 

・期限や予定日などの自動計算に最適

次回予告

次回は「If関数」について解説します。

条件分岐を使って「~なら~する」といった動作を実現するための基本関数です。