こんにちは!株式会社ジャパン・エンダストリアル 小糠愛乃です。
今回は、複数選択や検索ができるリストを実現する「ComboBoxコントロール」について解説します。

この記事でわかること

  • ComboBoxコントロールの役割
  • よく使うプロパティと設定方法
  • 実際の利用シーンとコード例

ComboBoxコントロールとは?

ComboBoxコントロールは、複数選択や検索ができるリスト型の入力欄です。
Dropdownでは単一選択しかできませんが、ComboBoxは複数選択も可能で、ユーザーに柔軟な選択肢を提供できます。

例:

  • 複数の受講者を選択して出席登録
  • 検索バー付きで研修名を選択
  • タグやカテゴリー選択

主なプロパティ

プロパティ名内容使用例
Items選択肢一覧[“東京”,”大阪”,”名古屋”] / 研修マスタ.研修名
DefaultSelectedItems初期選択値[“東京”]
SelectedItems選択中の値(複数可)ComboBox1.SelectedItems
AllowMultipleSelection複数選択の可否true
SearchEnabled検索バーの有無true
OnChange選択変更時の処理Set(varSelected,ComboBox1.SelectedItems)

よく使う関数と組み合わせ

関数用途使用例
Set()選択内容を変数に格納Set(varSelected,ComboBox1.SelectedItems)
Concat()複数選択を文字列に変換Concat(ComboBox1.SelectedItems, Value, “, “)
Filter()条件に応じて選択肢絞り込みFilter(受講者マスタ, 部署=”営業”)

実用シーン例

Concat(ComboBox_受講者.SelectedItems, 氏名, “, “)

選択した複数の受講者名をカンマ区切りで表示します。

応用設定

やりたいこと方法
複数選択可能にするAllowMultipleSelection = true
検索機能を追加SearchEnabled = true
選択内容をフォーム送信OnChange = Set(varSelected,ComboBox1.SelectedItems)

まとめ:ComboBoxを使いこなすコツ

  • Dropdownでは単一選択、ComboBoxは複数選択・検索が可能
  • SelectedItemsで選択値を取得
  • Concat関数と組み合わせて一覧表示
  • OnChangeで変数に即時格納