こんにちは!株式会社ジャパン・エンダストリアル 小糠愛乃です。

今回は、Power Appsでよく使われるデータ抽出関数「Filter関数」について解説します。

この記事でわかること

・実際の利用シーンとコード例

・Filter関数の役割

・主な構文とプロパティ

・よく使う関数との組み合わせ

Filter関数とは?

Filter関数は、指定した条件に一致する複数のレコードを抽出するための関数です。

LookUp関数が「1件取得」なのに対し、Filterは「複数件をまとめて取得」できる点が特徴です。

例:

・ギャラリーやドロップダウンのデータソースとして利用

・特定の部署に所属する社員だけを一覧表示

・入力したキーワードを含むデータだけを抽出

Filter関数と一緒によく使うコントロール

Filter関数はギャラリー(Galleryコントロール) や ドロップダウン(Dropdownコントロール)と組み合わせて使われることが多いです。
コントロールの解説は下記の記事を参考にしてみてください。

よく使う関数との組み合わせ

関数名目的使用例
Searchフリーワード検索で抽出Search(出席記録, TextInput_Search.Text, “氏名”)
SortFilterで抽出したデータを並び替えSort(Filter(研修マスタ, 部署=”営業部”), 開催日, Descending)
Concat抽出結果の値を文字列で連結Concat(Filter(受講者マスタ, 所属=”営業部”), 氏名, “, “)
Gallery結果を一覧表示Gallery.Items = Filter(出席記録, 部署=”総務部”)

実用シーンでの使い方

部署選択でリストを絞り込み

Filter(受講者マスタ, 所属 = Dropdown_Department.Selected.Value )

Dropdownで部署を選ぶと、該当する社員だけが一覧に表示されます。

まとめ:Filter関数を使いこなすコツ

・SortやCountRowsと組み合わせて一覧機能を拡張できる

・LookUpは1件、Filterは複数件を返す 

・Text InputやDropdownの値を条件に使える 

・StartsWith() や inで部分一致検索が可能 

次回予告

次回は「Navigate関数」について解説します。

アプリの画面遷移を実現するための基本的な関数で、ボタン操作に欠かせない要素です。